
ホテルから一番近いショッピングセンター内にある
レストランでランチをとりました。

何がお勧めかわからなかったので
お任せで注文してもらいましたが

ショウロンポウと青菜炒めは良かったですが
スープヌードルは失敗でした。
レストランよりもフードコートや屋外の屋台みたいな
ところのほうが安くて分かりやすくて良いですね。
ホテルから一番近いショッピングセンター内にある
レストランでランチをとりました。
何がお勧めかわからなかったので
お任せで注文してもらいましたが
ショウロンポウと青菜炒めは良かったですが
スープヌードルは失敗でした。
レストランよりもフードコートや屋外の屋台みたいな
ところのほうが安くて分かりやすくて良いですね。
ゲートの前ではアロンソを応援する熱血な人達が
横断幕を掲げて騒いでいました。
入場するとフリー走行が始まっていまして
コース脇には人だかりができていました。
初めてのナイトレースということで数メートルの間隔で
照明が設置されていました。
普段は川にかかる橋ですが、結構スピードが乗る
ストレートになっていました。バックにはラッフルズ
プレイスのビル群がライトアップされていました。
予選は指定席から見ましたが、
エンジン音は凄いですね。耳栓がないと厳しいですよ。
写真は予選トップテンに入ったウイリアムズの中嶋一貴です。
予選を制したのはフェラーリのフェリッペマッサです。
リシャールミルさんの友人で彼の限定モデルも発売されています。
決勝レース後ポディウムに上がられた際には
腕時計をチェックしてみてください。リシャールミルの時計を
はめてレースをしていますので。
AzimuthのエルビンさんからF-1の入場券を頂き
フリー走行と予選を見に行ってきました。
市街地サーキットということもありホテルから歩いて10分程度の
ところに入場ゲートがありました。
街中にはF-1目当ての観光客が多かったです。
シンガポールに着きますと格安航空で売り出し中の
スタージェットが駐機されていました。
日本では関空・中部それぞれの空港から
オーストラリアを結んでいますが
いよいよ12月18日より成田発着を開始するそうです。
昨日のフライトNH111の昼食でした。
フライトアテンダントのお薦めの海鮮の料理でも
良かったんですが、豚のごまだれ料理にしました。
おいしかったですよ。
11時のANA111便でシンガポールに行ってきます。
全日空便ということもあっていつものスイスエアーの
ゲートとは反対側のウイングです。
今回はAzimuthの発表会、ジュネーブウォッチグランプリの
アジア版の初開催、そしてF-1を見てきます。
Azimuthのエルビンさんがチケットを取ってくれました。
それではまたシンガポールから写真をアップしますのでこうご期待!!!!
昨日はお客様にお会いしにゆりかもめでお台場海浜公園に
行ってきました。普段は車でレインボーブリッジを渡っているので
ゆっくりと景色を楽しめて良かったです。
お客様がはめられていたシチズンのカンパノラモデルです。
漆塗りの文字盤で300個限定のモデルです。
僕もカンパノラ一つ欲しいんですよね。
色々と時計をお持ちしましたがこの時計を
一番気に入ってもらえましたね
NIWA LEATHERSのオーダー名刺入れです。
友人のご兄弟の名刺入れの写真を撮らせていただきました。
ブルーと水色
緑とオレンジ
グレーと黒の組み合わせで作って頂きましたが
凄く喜んでいただけました。
スーツの色に合わせて使われるそうですよ。
また新たに違う色で欲しくなっちゃいますね
そういえばNIWALEATHERSでオーダー
されている方がNOMOSはめられていたみたいで
丹羽さんのブログで紹介されていましたね。
今日ゼロハリバートンのNASA25周年記念モデルを
某輸入代理店の方から譲っていただきました。
今から20数年前に当時オメガの代理店を
やっていた会社で働いてた時にゲットされたみたいで
日本には数個しか入っていないそうです。
大掃除をしていたら出てきたらしく
捨てようと思われていたみたいです。
またひとつオメガグッズが手に入りました
白金台のビジューワタナベで働いている友人の
西口君(グッチ)がブログを始めました。
最近SonyのデジカメT77をゲットして写真を楽しんで撮りまくっています。
趣味は自転車とサーフィンですが、まめに更新しているので
皆さんみてあげてください。よろしくお願いします。
http://blog.livedoor.jp/bjhor/
写真は富士山に一緒に登った時のものです。
五条のお客様の会社にお届けものをしてから
高台寺のギャラリーペルメルに行ってきました。
奈良・京都の定番コースになりつつありますが
ピエールドゥロッシュ、革ベルトの別注などでお世話になっています。
ギャラリーペルメルにはよくお伺いしているのですが
高台寺に行ったことがなく、初めて入口まで行ってきました。
時間があれば入ったのですが、次回の為にとっときました。
来月はゆっくり京都散策をしたいですね
関西空港に定刻通りに着きリムジンバスで
大和八木の小柳時計店に向かいました。
東京からですとこの方法が一番簡単に奈良に入れますので
最近は小柳さんのところへ入ってから色々とまわっています。
第二滑走路も出来ていますが、写真が撮れなかったので
関西空港の駐機場をのせておきます。
バスで1時間ほどで大和八木に着きますので
いつものパターンでミスタードーナツで朝食後10時半過ぎに
小柳さんのところへお邪魔しました。
小柳さんにはニコラ・ドゥラロイとウルバンヤーゲンセンで
お世話になっていますが、いつも行かせていただきますと
時計・カメラ話で盛りあがってしまいます。
お店の中に撮影用のセットを作られてプロ顔負けの
写真を撮られています。愛用のカメラはニコンD200です。
時計・カメラ好きの方は是非とも小柳さんとお話ししてみてください。
楽しくて時間がたつのがあっという間ですよ
おはようございます。今日は奈良・大阪・京都へと出張です。
羽田空港に5時半ころついたのですがまだ窓口が開いてませんでした。
朝一番の関空便で関空からバスで奈良に入り
大阪、京都とまわって関空からの最終便で東京に戻ります。
今日も一日がんばりましょう
今日は朝起きたら天気がよかったので多摩川の上流へ
家族と水遊びをしに行ってきました。
車で関越・圏央道を通って青梅ICから50分くらいで
御岳渓谷に着きました。日本名水百選にも選ばれていて
水の流れが豊富できれいでした。
この渓谷はカヌーのメッカでもあり、練習をしている人が
たくさんいましたね。それ以外にもマウンテンバイクや
魚釣り、バーベキューをしている人など色々アクティビティが
あって楽しいところでした。雰囲気の良い場所だったので今度は
友人たちとバーベキューですね
香港島の中環(セントラル)でみつけました
空気のクォリティコントロールモニターステーションです。
香港の街中は非常に交通量が多く、特に古い2階建て
バスが横を通ると黒い排気ガスモクモクとでてましたよ。
交通機関、特にバス・トラックを新しくしないと
空気の質の向上は難しそうですね。
ヨーロッパから来られる人には厳しいかも
帰国の飛行機が夜中の1時20分発とかなり時間があったので
夕方からPeakに登山列車で登ってきました。
チケット売り場には蝋人形のジャッキーチェンが飾ってありました。
昔はこの電車で山頂まで登っていたようです。
距離的には短いのですが、急な坂をぐいぐいと登っていきます。
スイスの登山列車よりも急な感じがしました。
山頂に着いたのが夕方で暗くなるまで
カメラの設定を変えて景色を撮りまくっていました。
少しずつビルの光が増え始め、展望台にも観光客の数が増えていました。
結構ガスがかかっていたので九龍の方はクリアには
写りませんでしたが、前回この場所に来たのがちょうど
10年前でその時夜景の写真を撮っても全然綺麗に
写らなかったのに技術の進歩は凄いなと実感しました。
10年後にはどんなカメラが出来ているんでしょうか
ネイザンロード
香港島のセントラルから地下鉄で海峡を渡り
チムチャッツイ駅で地下鉄を降りました。
この駅付近には時計屋さんが安いものから高いもの
まで扱う時計屋さんが並んでいてアワーグラスさんの
お店もあり、香港ではリシャールミル・ドゥベテューンなど
所狭しと並んでいました。
ネイザンロードを地下鉄の4駅分歩いてみましたが
途中、中国製のトゥールビヨンで有名な
SEA-GULLのブティックもあり驚きました。
トゥールビヨンだけでなく色々と時計が並んでいましたよ。
昨日の午前6時20分羽田着の飛行機で帰国しています。
今回の2日間で写真を600枚弱とりましたので
また少しずつアップしていきたいと思います。
来週末はアジムートの発表会を兼ねてシンガポールに行く予定です。
18日のお昼御飯はワゴンで料理を持ってくる
食べたい物を見て選べる分かりやすいレストランで頂きました。
ガイドブックに載っていまして、13時過ぎに行くと
ビシネスマンが多く入るのに20分くらい待ちました。
お腹が減っていたこともあってすぐにテーブルが
いっぱいになりました。
中の具にかなりコクのあった肉まん
えび餃子
ショウロンポー
ポークを揚げたお肉料理。かなり油濃くきつかったです。
最後にガイドブックにものっていました
マンゴー果汁と生クリームが入ったクレープを食べましたが
美味しかったですよ。2人で食べるのはきつかったですが
本場の中華は味付けがすごく美味しいですね。
翌日はワールドワイドプラザにありますKiuTaiYuさんの
天儀軒へ行ってみました。
Kiuさんは病気療養中で上海にいるそうですが、
奥さんとPeonyさんがたまにお店を開けられたりしているそうです。
Peonyさんから運が良ければKiuさんの奥様が
戻られているとのことでしたが、残念ながら
いらっしゃらなかったので手紙だけ残してお店を後にしました。
輸入ブランド
Artisans